【最新の投稿】6/29 役員会開催案内書、防犯等パトロール、6/27 ご逝去情報、6/26 生ごみ堆肥化、6/23 班コミュニケーション開催、6/15 地区体育祭情報、6/4 役員会議議事録、6/1 ごみ集積場対策を登録しておきます。

自主防災

自主防災

J:COMの取材について

昨日(3月26日)、J:COMプロダクション本部の方が来訪されました。用件は、川間台自治会ホームページを閲覧され、自主防災会の活動に興味を持たれ、詳細なヒヤリングをしたいというのが目的でした。J:COMは、事業の一つとして、日本全国の自治会...
自主防災

自主防災会機材の保険更新について

昨日(2月14日)、保険期間が3月1日まででしたので、保険更新を行いました。適用期間は、来年の3月1日になります。この動産保険の提起対象は、基本的に、地震以外の影響で、保有機材が盗難・故障した場合に適用されます。よって、水害に伴う機材破損も...
自主防災

風水害対応避難所説明会

2月8日、川間公民館で、「風水害対応の指定避難所に関する説明会」の開催がありました。自主防災から、矢野会長、松野・須田副会長の3名が参加しました。配布された資料を投稿しておきます。小生のメモで見ずらい点もありますが、ご了承願います。今後、自...
自主防災

指定避難所説明会開催について

市から、指定避難所の追加に伴う説明会を開催する旨の文書が届きました。重要な説明会と理解していますので、自主防災会から、会長/副会長のいずれかが、出席する予定ですが、会員の皆様の中にも、是非、出席してみたいという人もおられると思います。但し、...
自主防災

自主防災会活動補助金交付額について

本年度の自主防災会活動について、野田市から、活動補助金交付額の確定通知書が届きました。交付額は、80,550円でした。添付しておきますので、ご覧ください。皆様方の自主防災活動にご協力頂き、有難うございました。来年度も、自主防災は喫緊の課題と...
自主防災

川間地区視察研修

11月21日、22日で、川間地区自治会連合会(自治会長が対象)の視察研修会がありました。視察先は、栃木防災館といわき震災伝承みらい館でした。栃木防災館は、昨年度、川間台自治会(自主防災会)が訪問した防災館(本所防災館)と内容は同じでしたが、...
自主防災

野田市自主防災組織等活動補助金の変更について(No3)

No3として、自主防災組織等活動補助金の変更に関するQ&Aを投稿しておきます。従来との大きな相違点は、下記2点です。①活動補助金は、構成世帯数に応じて定額を補助する「運営に係る補助」と、各訓練項目の基本額に訓練の参加者人数に乗じた額を補助す...
自主防災

野田市自主防災組織等活動助成金の変更について(No2)

追加文書「自主防災組織等に対する補助金の制度内容変更のお知らせ」を投稿します。昨年度までは、防災訓練を実施した場合、世帯数に補助単価を乗じて、補助金が決まっていましたが、今年度から、世帯数ではなく、参加者数となります。よって、参加者が少ない...
自主防災

野田市自主防災組織等活動補助金の変更について

令和5年4月に、改訂が行われましたので、連絡させて頂きます。文書枚数が多いので、3回に分けて登録しておきます。第一回目は、「自主防災組織結成の手引き」です。これは、自主防災組織率が低いという現状を考慮し、結成のハードルを下げた内容になってい...
自主防災

行政財産使用許可書受領(生活用水設備)

2月16日に、尾崎端公園に設置した生活用水設備の使用許可申請を行いました。本日、「行政財産使用許可書」を受領しましたので、投稿しておきます。使用期間は、令和5年4月1日~令和6年3月31日までとなっています。